部屋で一つ一つ荷ほどきをしながら、忠興は面白おかしく手に入れた時の様子を語ってみせた。不二にしてみれば、鎌倉時代の市の様子や商人の話はやはり興味深い。
帰ったらもっと日本史を勉強しよう。
ふと、そう思ってから、不二は内心苦笑を漏らした。
帰ったらって、帰れるかどうかもわからないし、その前に問題山積みだっていうのに…
しかし昨日の昼間、不二の意識は確かに現代に帰っていたのだ。その時の感覚を思い出し、不二はドキリとする。慌てて思考を忠興の話に戻した。不二と忠興の前には夕餉の膳がしつらえてあった。一日馬を駆けさせたのだからまずは食事をして、と不二が忠興を気遣ったのだ。
「忠興、僕も鎌倉へ行けるかな。」
膳の横には、土産の一つ、干した果物が黒塗りの高坏に盛られていた。不二は干し杏を口に放り込みながら忠興に尋ねる。
歴史の教科書の挿絵にあった「鎌倉時代の街並み」だの「庶民の生活」だの、それがリアルタイムで見られるチャンスなのだ。一度は鎌倉に行ってみたい、不二は真剣にそう思った。
出来れば源実朝の顔、見てみたいな。
忠興の話を聞けば聞くほど、好奇心がわいてくる。
「体は鍛えてあるほうだよ。もう少し馬の稽古をしたら、遠乗りくらい出来るでしょう?」
そう言いながら不二は干し柿を囓った。ねっとりとした甘さが嬉しい。忠興がう〜む、と唸った。
「殿が何と仰せらるるか…」
手元の杯をぐいっとあおる。しかし、御渡り様と鎌倉見物、というのは忠興にとってもひどく魅力的な提案だった。
「殿には秘密で、参りましょうかな。」
忠興は杯を置くと、悪戯小僧のようにニヤッとした。不二がぷっと吹き出す。
「怒るだろうね、国光は。」
「そりゃ、火を噴きましょうほどに。」
二人はくつくつと肩を震わせて笑った。国光のことを考えると、ちり、と胸に痛みが走る。だが、感じる痛みに不二は目をつぶった。そして大殿に忠興が呼ばれるまで、二人は土産話に花をさかせた。
忠興が退出すると、急に部屋が寂しくなった。館の周りは昨日から赤々と松明がたかれ、郎党や下人達の行き合う声、犬の鳴き声や馬のしわぶきが聞こえてくる。それがかえって部屋の静けさを際だたせていた。
不二は円座に座ったまま、脇息にもたれてぼんやりしていた。部屋の隅には、忠興が持ってきた土産の数々が山になっている。秀次は夕方以来、顔をみせない。あちこち走り回っているのだろう、膳の上げ下げをしたのは、若い郎党だった。馬の嘶きが聞こえ、館から走り去る音がした。国光が出立の用意をさせろと命じていたのを思い出す。
手紙かなにか書いたのだろうか。国光は今、何をしているのだろう。食事は終わったのだろうか。
日はとうに暮れ、半分に欠けた月が空にかかっている。
国光はこのまま自室で休むのだろうか。国光は…
「不二。」
「うわっ。」
いきなり呼ばれて、不二は飛び上がった。
「なっなっ」
「何をそんなに驚く。」
無愛想な声が降ってきた。
「くっ国光…」
☆☆☆☆☆☆☆☆
うぉぉっ、怒濤の細切れアップだぁ〜〜。オレは負けないぞぉぉぉ(何に)
